岡山市消防局からのお知らせ

 全国的にも、火災件数は減少傾向にある中で、火災による死者数が依然として高い推移を示しています。岡山市消防局管内においても、毎年10人前後の方が火災で犠牲になっています。 

 また、犠牲になった年齢層を分析すると、65歳以上の高齢者が約7割を占めており、今後、高齢化社会が進行する中で、さらに死者が増加する可能性があります。 

 そこで、岡山市消防局では令和3年度及び令和4年度に「住宅火災における避難に関する検討会」を開催し、ガイドラインとパンフレット「住宅防火からの避難について考える」を作成しました。 

 今回は、そのパンフレットの内容を一部紹介します。 

 

(1)マイタイムライン(作る) 

 自宅が火災になった際、どうすれば命を守れるのかを考えるために、マイタイムラインを作成します。スタートを覚知、ゴールを避難とし、消火は失敗することを前提としています。このマイタイムライン内にある行動は、過去の火災事例を分析し、被災者がよく行っている行動です。65歳以上の方は、5個選択できます。「図1、マイタイムライン」を使用し、火災発生時の自分の行動を選択してみましょう。 

 

(2)自宅で避難訓練(実践する) 

 作成したマイタイムラインをもとに、実際に自宅で訓練をすることで、各家庭の最適な避難方法が確立します。自宅で避難訓練を「実践する」ことが重要です。 

 

 いかがだったでしょうか。 

 今回ご紹介したパンフレットは岡山市消防局、各消防署で配布をしています。また、「住宅火災からの避難について考える」など、住宅防火に関する出前講座も随時受け付けています。(平日、10名以上の団体対象)

 詳しくは下記のお問い合わせに ご連絡ください。 

お問い合わせ先 

岡山市消防局 消防総務部   予防課 予防企画係 

〒700-8544  

岡山市北区大供一丁目1番1号 

TEL:086-234-1199 

FAX:086-234-1059